門司港レトロ散歩(福岡県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-6-11 (1226 回閲覧)
■梅雨真っ盛りの6月、パック旅行「壱岐と九十九島・呼子」で、九州へやって来ました。初日、午前中は、フリープランで、門司港レトロ散歩です。
■お散歩マップを片手に、昼食をはさんで、 旧門司三井倶楽部→JR門司港駅→海峡プラザ→栄町銀天街→旧門司税関・国際友好記念図書館・はね橋ブルーウイングもじ→門司港レトロ展望室 を散策しました。
■場所は、こちらです。
☆サムネイル画像は、クリックすると拡大します。

○旧門司三井倶楽部:大正10年に、三井物産の接客・宿泊施設として建築されたもので、翌年には、アインシュタイン夫妻も宿泊されました。


アインシュタインメモリアルルーム 林芙美子資料室

○JR門司港駅:大正13年開業。左右対称の駅舎は、ネオ・ルネサンス様式の木造建築で、昭和63年、国の重要文化財に指定されています。



旧大阪商船 栄町銀天街 門司港レトロ展望室



旧門司税関 国際友好記念図書館 はね橋ブルーウイングもじ

○関門橋:昭和48年に完成。橋長、1068.0mで、完成時は、東洋一の長大吊橋でした。31階の門司港レトロ展望室からは、この関門橋や、源平の壮絶な戦いが行われた壇の浦、それに、武蔵・小次郎の決闘が行われた巌流島が、手に取るように見えます。
☆このページは、検索サイトのキャッシュを利用して、リメイクしたものです。
■お散歩マップを片手に、昼食をはさんで、 旧門司三井倶楽部→JR門司港駅→海峡プラザ→栄町銀天街→旧門司税関・国際友好記念図書館・はね橋ブルーウイングもじ→門司港レトロ展望室 を散策しました。
■場所は、こちらです。
☆サムネイル画像は、クリックすると拡大します。

○旧門司三井倶楽部:大正10年に、三井物産の接客・宿泊施設として建築されたもので、翌年には、アインシュタイン夫妻も宿泊されました。


アインシュタインメモリアルルーム 林芙美子資料室

○JR門司港駅:大正13年開業。左右対称の駅舎は、ネオ・ルネサンス様式の木造建築で、昭和63年、国の重要文化財に指定されています。



旧大阪商船 栄町銀天街 門司港レトロ展望室



旧門司税関 国際友好記念図書館 はね橋ブルーウイングもじ

○関門橋:昭和48年に完成。橋長、1068.0mで、完成時は、東洋一の長大吊橋でした。31階の門司港レトロ展望室からは、この関門橋や、源平の壮絶な戦いが行われた壇の浦、それに、武蔵・小次郎の決闘が行われた巌流島が、手に取るように見えます。
☆このページは、検索サイトのキャッシュを利用して、リメイクしたものです。
ページ移動 | |
![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
|