今井町(奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-5-11 (1090 回閲覧)
■中世の自治都市、今井町です。飛鳥川にかかる蘇武(そぶ)橋を渡ると、そこは、江戸時代にタイムスリップです。
■民家約760件のうち、7割近くが、江戸時代という、近世のまちなみが、そのまま残された歴史ゾーンへ進入です。今井町も、私たちにタウンウォッチングの醍醐味を教えてくれたまちのひとつです。
■場所は、こちらです。
■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。

○代々今井町の惣年寄を勤めた今西家です。今井町で最も古い慶安3年(1650年)の建築だそうです。

○中町筋は、電線も地中化されており、中世の長屋の佇まいが感じられました。

○旧米谷家の台所です。曲線を描いたかまどは、今井町の特徴です。ところで、こういう風に古い町並みが残ったのは、今井町の建物は、厚い土壁と漆喰で固められた家だからだそうです。
☆この記事は、リメイク版です。
■民家約760件のうち、7割近くが、江戸時代という、近世のまちなみが、そのまま残された歴史ゾーンへ進入です。今井町も、私たちにタウンウォッチングの醍醐味を教えてくれたまちのひとつです。
■場所は、こちらです。
■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。

○代々今井町の惣年寄を勤めた今西家です。今井町で最も古い慶安3年(1650年)の建築だそうです。

○中町筋は、電線も地中化されており、中世の長屋の佇まいが感じられました。

○旧米谷家の台所です。曲線を描いたかまどは、今井町の特徴です。ところで、こういう風に古い町並みが残ったのは、今井町の建物は、厚い土壁と漆喰で固められた家だからだそうです。
☆この記事は、リメイク版です。
ページ移動 | |
![]() |
室生の里と長谷寺(奈良県)
![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
|