■山また山のそのまた山の奥の・・・十津川村にある谷瀬の吊橋に行ってきました。姫路から高速道路を使って4時間ほどでしょうか。全長297メートル、高さ54メートルもある吊橋です。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 3

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 近畿の見所 > 奈良県 > 谷瀬の吊橋(奈良県)
谷瀬の吊橋(奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-9-16 (1200 回閲覧)
■山また山のそのまた山の奥の・・・十津川村にある谷瀬の吊橋に行ってきました。姫路から高速道路を使って4時間ほどでしょうか。全長297メートル、高さ54メートルもある吊橋です。

■ついで「野猿」を経験して来ました。これは両岸から川の上に張ったワイヤーロープに、屋形を取り付けた昔の交通機関です。吊橋が架けられるまでは、大事な交通手段といして利用されていました。猿が、蔓(ツル)を渡っていくようすに似ているので、名付けられたそうです。川の上を一人で渡っていくスリルを感じる事が出来ます。

■場所は、こちらです。

■この記事は、ワンコの勉強部屋のワンコ1号さんから、「加古川からの小さな旅」の「旅の情報板」に投稿された、レポートをリメイクしたものです。

○初めての経験ですが、人が歩くと揺れるのです・・・・ユラユラと。遥か下に見える川の横では楽しそうにキャンプをされていますが、実際、見ている余裕はありません。

○「笹の滝」です。落差50メートルほど、幅もあるし水量もあるので見応えがあります。

○「大門」と呼ばれる入山口にある大きな門です。ここから高野山巡りがスタートします。

○「野猿」です。人力で、ロープを自分で引っ張って動かします。遊びなら笑いもって出来ますが、これが日課となると、大変でしょう。

☆この度の旅行は、結婚30年を記念した旅ですが、子供達からの「プレゼント」でした・・・感謝です。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
良く読まれた記事 談山神社(奈良県) 曽爾高原(奈良県) 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド