■民俗芸能伝承館は、竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承のため、赤れんが郷土館の分館として開館し、“ねぶり流し館”の愛称で親しまれています。■千秋公園は、慶長7年(1602)から明治2年(1869)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。 久保田城は、常陸(現在の茨城県)から国替えとなった初代藩主義宣公が、慶長8年に自然の台地を利用して築城した、石垣や天守閣を持たない平山城です。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 北海道・東北の見所 > 秋田県 > 秋田市民俗芸能伝承館と千秋公園(秋田県)
秋田市民俗芸能伝承館と千秋公園(秋田県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-10-6 (1451 回閲覧)
■民俗芸能伝承館は、竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承のため、赤れんが郷土館の分館として開館し、“ねぶり流し館”の愛称で親しまれています。

■千秋公園は、慶長7年(1602)から明治2年(1869)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。 久保田城は、常陸(現在の茨城県)から国替えとなった初代藩主義宣公が、慶長8年に自然の台地を利用して築城した、石垣や天守閣を持たない平山城です。

■民俗芸能伝承館の場所は、こちらです。

■千秋公園の場所は、こちらです。

■秋田市民俗芸能伝承館については、民俗芸能伝承館のHPをご覧ください。




○1階展示ホールでは秋田の祭り、竿燈・土崎神明社曳き山行事の曳き山車・梵天などを常設展示しています。


○隣接する旧金子家住宅です。金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物卸商として操業しました。この建物では、昭和57年まで商売が営まれていました。


○久保田城表門です。久保田城本丸の正門で、一ノ門とも呼ばれ、本丸の玄関口として、警備上からも重要な地点とされていました。


○御物頭御番所です。長坂門(二ノ門)の開閉と城下の警備、消防等を担当した物頭(足軽の組頭)の詰所で、旧久保田城内に、唯一残る藩政時代の建物です。


○近代秋田を築いた秋田藩最後の第12代藩主、佐竹義堯公の銅像です。戊辰戦争では、新政府方に属して戦い、明治維新の激動期を生きました。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
秋田市立赤れんが郷土館(秋田県) 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド