■博物館明治村が開村したのは、昭和40年3月18日です。開村当時は、遥々と、北海道から移築された札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、東京で森鴎外と夏目漱石の両文豪が奇しくも相前後して住み、数々の名作を残した由緒ある住宅などの建物や電車等の施設物15件に過ぎなかったそうですが、現在では、67件に達し、博物館の敷地も、2倍近くの100万平方メートルに広がっています(「明治村について」から)。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 中部の見所 > 愛知県 > 初冬の明治村に遊ぶ(愛知県)
初冬の明治村に遊ぶ(愛知県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-12-5 (2367 回閲覧)
■博物館明治村が開村したのは、昭和40年3月18日です。開村当時は、遥々と、北海道から移築された札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、東京で森鴎外と夏目漱石の両文豪が奇しくも相前後して住み、数々の名作を残した由緒ある住宅などの建物や電車等の施設物15件に過ぎなかったそうですが、現在では、67件に達し、博物館の敷地も、2倍近くの100万平方メートルに広がっています(「明治村について」から)。

■移築した建造物は、文化財としての価値が最もよく発揮されるように配置され、周囲の苑路や庭園、植樹などを配慮して、村の環境を創作しています。

■博物館明治村の場所は、こちらです。

■「初冬の明治村に遊ぶ」については、駒来さんの「俳句草庵」をご覧ください。

○明治村は、1丁目から5丁目まであります。

○村営バスです。車窓越しに建物ガイドがあり、1日乗り降りが自由ですので、効率良く見学ができます。

○ワカサギ釣りで賑わう入鹿池と周囲の山々が紅葉してます。

このレポートは、駒来さんから、「平成ホームページ・リフレッシュ委員会」の「サイト更新情報」に提供いただいた、情報をベースに、リメイクしたものです。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
香嵐渓 東海随一の紅葉の名所 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド