■大和郡山に住む友人から、郡山城址追手門の枝垂れ桜が見頃だというメールが入ったので、2時間ほど自由な時間が取れたので行ってきました。3月27日から「おしろまつり」も始まりますが、枝垂れ桜以外は、まだ、ほとんど咲いていませんでした。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 近畿の見所 > 奈良県 > 郡山城址追手門の枝垂れ桜(奈良県)
郡山城址追手門の枝垂れ桜(奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2009-4-4 (1251 回閲覧)
■大和郡山に住む友人から、郡山城址追手門の枝垂れ桜が見頃だというメールが入ったので、2時間ほど自由な時間が取れたので行ってきました。3月27日から「おしろまつり」も始まりますが、枝垂れ桜以外は、まだ、ほとんど咲いていませんでした。

■郡山城(こおりやまじょう)は、戦国大名筒井順慶により築城が開始され、豊臣政権では、秀吉の弟秀長の居城となり、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた城です。

■享保9(1724)年に、柳沢吉里が甲府城から移り、以後、明治まで、柳沢氏が続きましたが、柳沢神社創立時に植えられた桜は、実に、見事で、日本さくら名所100選にも選ばれ、「おしろまつり」には、多くの花見客でにぎわいます。

■郡山城址の場所は、こちらです。





■このレポートは、「やまちゃん」から、「加古川からの小さな旅」の掲示板に、投稿いただいた情報を、リメイクしたものです。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
良く読まれた記事 平城遷都1300年祭(奈良県) 東大寺二月堂のお水取り(奈良県) 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド