郡山城址追手門の枝垂れ桜(奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2009-4-4 (1251 回閲覧)
■大和郡山に住む友人から、郡山城址追手門の枝垂れ桜が見頃だというメールが入ったので、2時間ほど自由な時間が取れたので行ってきました。3月27日から「おしろまつり」も始まりますが、枝垂れ桜以外は、まだ、ほとんど咲いていませんでした。
■郡山城(こおりやまじょう)は、戦国大名筒井順慶により築城が開始され、豊臣政権では、秀吉の弟秀長の居城となり、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた城です。
■享保9(1724)年に、柳沢吉里が甲府城から移り、以後、明治まで、柳沢氏が続きましたが、柳沢神社創立時に植えられた桜は、実に、見事で、日本さくら名所100選にも選ばれ、「おしろまつり」には、多くの花見客でにぎわいます。
■郡山城址の場所は、こちらです。


■このレポートは、「やまちゃん」から、「加古川からの小さな旅」の掲示板に、投稿いただいた情報を、リメイクしたものです。
■郡山城(こおりやまじょう)は、戦国大名筒井順慶により築城が開始され、豊臣政権では、秀吉の弟秀長の居城となり、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた城です。
■享保9(1724)年に、柳沢吉里が甲府城から移り、以後、明治まで、柳沢氏が続きましたが、柳沢神社創立時に植えられた桜は、実に、見事で、日本さくら名所100選にも選ばれ、「おしろまつり」には、多くの花見客でにぎわいます。
■郡山城址の場所は、こちらです。


■このレポートは、「やまちゃん」から、「加古川からの小さな旅」の掲示板に、投稿いただいた情報を、リメイクしたものです。
ページ移動 | |
![]() |
東大寺二月堂のお水取り(奈良県)
![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
|