上下町(広島県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2011-5-23 (1043 回閲覧)
■かつて幕府の天領として、山陰・山陽を結ぶ石州街道(別名 銀山街道)の宿場町として栄えた、白壁のにあうロマンのまち「上下」です。
■備後・備中5万石を支配する代官所が置かれ、いち早く中央の文化が伝わった歴史と文化の薫るまちで、当時を偲ばせる白壁やなまこ壁が、訪れる人々をロマンへと誘います。
■場所は、こちらです。
■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。
■上下町のスライドショーは、こちらをご覧ください。

○上下町のシンボルともいわれる上下キリスト教会です。

○明治の文豪、田山花袋の小説『蒲団』のヒロインのモデルとなった岡田美知代の生家、旧岡田邸です。

○この旧田辺家は、江戸時代、上下が天領だった頃の御用商人掛け屋(幕府の公金を扱うところ)で、上下最大の有力金融業者だったそうです。

○この翁座は、大正時代に建てられ、集会や芝居、映画の上演などが行われる劇場として賑わっていたそうです。
☆この記事は、「加古川からの小さな旅」のリメイク版です。
■備後・備中5万石を支配する代官所が置かれ、いち早く中央の文化が伝わった歴史と文化の薫るまちで、当時を偲ばせる白壁やなまこ壁が、訪れる人々をロマンへと誘います。
■場所は、こちらです。
■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。
■上下町のスライドショーは、こちらをご覧ください。

○上下町のシンボルともいわれる上下キリスト教会です。

○明治の文豪、田山花袋の小説『蒲団』のヒロインのモデルとなった岡田美知代の生家、旧岡田邸です。

○この旧田辺家は、江戸時代、上下が天領だった頃の御用商人掛け屋(幕府の公金を扱うところ)で、上下最大の有力金融業者だったそうです。

○この翁座は、大正時代に建てられ、集会や芝居、映画の上演などが行われる劇場として賑わっていたそうです。
☆この記事は、「加古川からの小さな旅」のリメイク版です。
ページ移動 | |
竹原&鞆の浦 雛めぐり(広島県)
![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
|