■古事記・日本書紀にも出てくる、神話の里を歩く、山の辺の道ウォーキングです。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 近畿の見所 > 奈良県 > 山の辺の道 (奈良県)
山の辺の道 (奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-5-14 (1037 回閲覧)
■古事記・日本書紀にも出てくる、神話の里を歩く、山の辺の道ウォーキングです。

■加古川からは、高速道路を通っても、約110kmの距離があります。大和と加古川のかかわりは、もちろん、古代のロマン壮大さを実感しました。

■場所は、こちらです。

■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。


○石上(いそのかみ)神宮は、神武天皇が宮中に神剣を祭ったのが始まりといわれています。その後、崇神天皇のとき、今の場所に移されたという日本最古の神社です。


○ちょうど、景行天皇陵が見渡せる、ここ高台の公園で柿の葉寿司の昼食をとりました。そうそう、景行天皇といえば、そのお妃が、播磨稲日大郎姫(はりまのいなひのおおいらつめ)で、その墓が、加古川の日岡御陵とされています。


○大神(おおみわ)神社です。三輪山をご神体とするので、本殿はありません。これは、徳川家綱が寄進した拝殿で、その奥に三輪鳥居があります。

☆この記事は、リメイク版です。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
良く読まれた記事 忍坂(おっさか)街道(奈良県) 高取城跡と壷阪寺(奈良県) 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド