■中世の面影を残す古いまちなみの土佐街道から、日本一の山城、高取城跡を経て、西国第6番札所、壷阪寺を巡る約11Kmのウォーキングです。

平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
1 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 1

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 近畿の見所 > 奈良県 > 高取城跡と壷阪寺(奈良県)
高取城跡と壷阪寺(奈良県)
投稿者: Daiku-gen 掲載日: 2008-5-14 (1171 回閲覧)
■中世の面影を残す古いまちなみの土佐街道から、日本一の山城、高取城跡を経て、西国第6番札所、壷阪寺を巡る約11Kmのウォーキングです。

■壷阪寺まで食事ができるところが無いので、お弁当を持参します。

■場所は、こちらです。

■詳しいレポートは、こちらをご覧ください。


○高取城跡の石標を過ぎると、いよいよ、道が急になって、約1Km程でこの猿石に着きます。休息なしで歩き続けたせいか、途中、息が切れて、やっと、たどり着いたという感じでした。高取城築城の際、石垣に転用する為、明日香村から運ばれてきたとか、郭内と城内の境目を示す「境界石」としたという説があるそうです。


○この大手門です。いよいよ、天守閣も近いのでしょう、このあたりの石積みは、ご覧のとおり、整然と、しかも、しっかり積み上げられています。


○壷阪寺です。西国三十三ヵ所第6番の札所。浄瑠璃「壷坂霊験記」のお里・沢市の物語の舞台です。

☆この記事は、リメイク版です。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
良く読まれた記事 山の辺の道 (奈良県) 葛城古道(奈良県) 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド