平成ホームページ・リフレッシュ委員会

ブログ カレンダー
« « 2023 6月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

サイト内検索

パートナーサイト

オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 旅のレポート を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 5

もっと...


SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
旅のレポート > 北海道・東北の見所 > 青森県 > 青森・三内丸山遺跡
青森・三内丸山遺跡
投稿者: Benkei 掲載日: 2008-5-21 (1020 回閲覧)
縄文人に対する教科書的知識がぶっ飛んでしまうのが、青森市・三内丸山遺跡。

小人数で狩猟生活をしながら移動していたと考えられていたが・・・
ここでは今から約5,500-4,000年前の1,500年もの間ここに縄文集落が存在していました。
建物も掘立式の他に「高床式」の建物も存在していたとのこと。
手前の構造物は、見張り台とも祭事用とも言われています。

こちらは大きな建物の内部(当然ですが再現)。

◆詳しくは、千本桜
 東北の見所からどうぞ。

☆あなたも、旅のレポートを投稿して見ませんか?投稿は、こちらです。

ページ移動
良く読まれた記事 青森・五所川原の立佞武多(たちねぷた) 本州最北端の地・大間岬 次の記事
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド