伊勢神宮ドライブ(三重県)
投稿者: Onkel 掲載日: 2008-5-26 (1267 回閲覧)
先日どこのテレビ局だったか、黒田福美さんが
伊勢神宮と二見浦を訪れた番組を放送していた。
今まで思っても見なかったミーハー精神が頭をもたげ、
その翌日早速かみさんとお伊勢参りに出かけた。
午前二時起床、同三時出発。高速を長野、中央、
東名、名古屋高速、東名阪、伊勢と乗り継ぎ、
途中休息を入れて5時間、
午前8時に伊勢西ICへ到着した。
まず外宮からお参りしよう。
駐車場に車を留めて北御門口からはいる。
あまり歩かずに正宮へ到着。
宮は全体が神宮杉に囲まれ如何にも神域らしく、
冷たい空気が清々しく感じる。
「二礼二拍手一礼」作法に従って参拝を済ませた。
幾つかある別宮、多賀宮、土宮、風宮などを参拝し
内宮へ向かうことにした。
しばらく車を走らせ内宮の駐車場へ車を置き、
宇治橋をわたって五十鈴川の御手洗場へ下りて心身を清める。
こちらの正宮へは結構な道のりがある。
杉の大木に囲まれた参道を歩き、
ようやく大きな石段のある正宮に到着、参拝を済ませる。
外宮も内宮も正宮の中は見ることは出来ないようだ。
平成25年は式年遷宮とのことだ。
というわけで思い立ったお伊勢参りは無事終了した。
9時半、もう一つの目的それはおかげ横丁..
大鳥居を出て右手の「おはらい町」を店を冷やかしながら
しばらく行くと「赤福本店」がある。
この向かいの通りが「おかげ横丁」。
しばらくぶらぶらしているとドーンドーンと太鼓が鳴った。
何事かと見に行くと横丁の店の全従業員が
外に出て御伊勢さんに向かってかしわ手を打ち、
「御願いしまーす」と最敬礼。
なんと開店10時の全員朝礼だった。
店が開いたことだし一寸早いが腹ごしらえ。
もちろん「伊勢うどん」だ。
見た目は白い太いめんに塩辛そうな出汁がかかっている。
食べてみると美味い美味い。土産に生麺を買った。
さてもう一つさっき狙いをつけた「赤福」だ。
店の奥の座敷に腰掛けて渋いお茶を飲みながら三つ平らげた。
一寸食い過ぎだなー。
かみさんと顔を見合わせて、にやーっと笑った。
腹ごなしに五十鈴公園あたりまで散歩してから駐車場へ戻った。
時間は未だ余裕があるので二見浦から英虞湾で
真珠の養殖場などを見物して帰ることにした。
帰り道駒ヶ根に寄って名物の「ソースカツ丼」で夕食とした。
全行程約900キロ、
午後8時無事家に着いた。
ふーっ つ、か、れ、た...
世界地図ではここです。
伊勢神宮と二見浦を訪れた番組を放送していた。
今まで思っても見なかったミーハー精神が頭をもたげ、
その翌日早速かみさんとお伊勢参りに出かけた。
午前二時起床、同三時出発。高速を長野、中央、
東名、名古屋高速、東名阪、伊勢と乗り継ぎ、
途中休息を入れて5時間、
午前8時に伊勢西ICへ到着した。
まず外宮からお参りしよう。
駐車場に車を留めて北御門口からはいる。
あまり歩かずに正宮へ到着。
宮は全体が神宮杉に囲まれ如何にも神域らしく、
冷たい空気が清々しく感じる。
「二礼二拍手一礼」作法に従って参拝を済ませた。
幾つかある別宮、多賀宮、土宮、風宮などを参拝し
内宮へ向かうことにした。
しばらく車を走らせ内宮の駐車場へ車を置き、
宇治橋をわたって五十鈴川の御手洗場へ下りて心身を清める。
こちらの正宮へは結構な道のりがある。
杉の大木に囲まれた参道を歩き、
ようやく大きな石段のある正宮に到着、参拝を済ませる。
外宮も内宮も正宮の中は見ることは出来ないようだ。
平成25年は式年遷宮とのことだ。
というわけで思い立ったお伊勢参りは無事終了した。
9時半、もう一つの目的それはおかげ横丁..
大鳥居を出て右手の「おはらい町」を店を冷やかしながら
しばらく行くと「赤福本店」がある。
この向かいの通りが「おかげ横丁」。
しばらくぶらぶらしているとドーンドーンと太鼓が鳴った。
何事かと見に行くと横丁の店の全従業員が
外に出て御伊勢さんに向かってかしわ手を打ち、
「御願いしまーす」と最敬礼。
なんと開店10時の全員朝礼だった。
店が開いたことだし一寸早いが腹ごしらえ。
もちろん「伊勢うどん」だ。
見た目は白い太いめんに塩辛そうな出汁がかかっている。
食べてみると美味い美味い。土産に生麺を買った。
さてもう一つさっき狙いをつけた「赤福」だ。
店の奥の座敷に腰掛けて渋いお茶を飲みながら三つ平らげた。
一寸食い過ぎだなー。
かみさんと顔を見合わせて、にやーっと笑った。
腹ごなしに五十鈴公園あたりまで散歩してから駐車場へ戻った。
時間は未だ余裕があるので二見浦から英虞湾で
真珠の養殖場などを見物して帰ることにした。
帰り道駒ヶ根に寄って名物の「ソースカツ丼」で夕食とした。
全行程約900キロ、
午後8時無事家に着いた。
ふーっ つ、か、れ、た...
世界地図ではここです。
ページ移動 | |
![]() |
お伊勢参り(三重県)
![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
|