サイト便利辞典
たしぎ
タシギ
■meijinさんに教えていただきましたが、別府川の中流で、見つけました。
■旅鳥。本州中部以南で越冬します。水田、湿地、川原、池や沼の湿泥地、干潟で見られます。1羽で居ることもありますが、多くは小群で行動し、30羽ほどの群れになることもあります。採食は、タシギ類のなかでは最も水気のあるところを好み、長い嘴を泥のなかに差し込んで、ミミズ類や貝類、甲殻類、昆虫類の幼虫などを食べます。
■雌雄同色で、タシギ類4種の識別の基準になる鳥で、頭には、黄白色の頭央線、眉斑、目の下の線、頬の線があります。背と肩羽は褐色で黒い斑があり、肩羽の外縁は黄白色でそれらが連なって線に見えます。尾羽は普通14枚です。




○お隣のまちの田んぼのタシギ

○2014年天満大池のタシギ
■旅鳥。本州中部以南で越冬します。水田、湿地、川原、池や沼の湿泥地、干潟で見られます。1羽で居ることもありますが、多くは小群で行動し、30羽ほどの群れになることもあります。採食は、タシギ類のなかでは最も水気のあるところを好み、長い嘴を泥のなかに差し込んで、ミミズ類や貝類、甲殻類、昆虫類の幼虫などを食べます。
■雌雄同色で、タシギ類4種の識別の基準になる鳥で、頭には、黄白色の頭央線、眉斑、目の下の線、頬の線があります。背と肩羽は褐色で黒い斑があり、肩羽の外縁は黄白色でそれらが連なって線に見えます。尾羽は普通14枚です。




○お隣のまちの田んぼのタシギ

○2014年天満大池のタシギ
投稿者:daiku-gen 投稿日:2012年5月8日(火) 閲覧回数:531