サイト便利辞典
ずぐろかもめ
ズグロカモメ
■今年も、加古川の河口にズグロカモメがやってきたようで、デジスコを担いで出かけました。
■冬鳥。干潟や河口などで見られます。関東地方以西に局地的に飛来します。世界的には数が少ないですが、日本への渡来数は近年増加傾向にあります。浅い水辺や干潮の干潟の上空を飛び回り、水中にダイビングしたり、着地したりして主にカニを捕ります。
■飛翔中にキュキュッピュと短い声で鳴きます。雌雄同色で、成鳥の羽色はユリカモメに似ていますが、本種の方が嘴が黒くて短いです。止まっていると翼の先の白斑が目立ち、若鳥は、肩羽に褐色の羽があり、幼鳥では、褐色羽が背にもあります。成長夏羽は頭頂から頚上部まで黒いです。

○2014年加古川河口のズグロカモメ

○夏羽のズグロカモメ




○半分、夏羽のズグロカモメ

○冬羽のズグロカモメ

○2015年、冬羽のズグロカモメ
■冬鳥。干潟や河口などで見られます。関東地方以西に局地的に飛来します。世界的には数が少ないですが、日本への渡来数は近年増加傾向にあります。浅い水辺や干潮の干潟の上空を飛び回り、水中にダイビングしたり、着地したりして主にカニを捕ります。
■飛翔中にキュキュッピュと短い声で鳴きます。雌雄同色で、成鳥の羽色はユリカモメに似ていますが、本種の方が嘴が黒くて短いです。止まっていると翼の先の白斑が目立ち、若鳥は、肩羽に褐色の羽があり、幼鳥では、褐色羽が背にもあります。成長夏羽は頭頂から頚上部まで黒いです。

○2014年加古川河口のズグロカモメ

○夏羽のズグロカモメ




○半分、夏羽のズグロカモメ

○冬羽のズグロカモメ

○2015年、冬羽のズグロカモメ
関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2012年3月12日(月) 閲覧回数:2391