サイト便利辞典
やませみ
ヤマセミ
■加古川の野鳥ではありません。お隣のお隣のお隣のまちへ出かけて、3年越しの願いがかないました。撮影時の状況は、こちらをご覧ください。
■留鳥または漂鳥。海岸から低山の河川、湖沼、池などで見られます。1羽かつがいで生活し、一定の休息場があり、採食場はある程度決まった時間に現れます。採食場でも一定の留場があり、そこから直接水中に頭から突っ込んだり、空中に飛び出して低空飛行してから水中に突っ込んで、嘴で魚類をとらまえます。川岸や土砂採取上跡などの垂直に近い土の壁に横穴を掘って巣を作ります。
■「ケェ」「キョ」「キュッ」など一声ずつ区切って鳴きます。雌雄どちらも、同じような声で、川辺の木や岩に止まって、また、飛行中にも鳴きます。雌雄ほぼ同色で、上面は黒と白のいわゆる鹿の子模様で、頭は冠羽状です。体下面は白く、顎線と胸には黒斑があり、脇腹には黒褐色の横斑があります。

○初撮りのヤマセミ

○カワガニを捕まえたヤマセミ

○お隣のお隣のまちのヤマセミ

○ヤマセミの幼鳥
>

○ヤマセミの給仕

○2012年5月、青野ダムのヤマセミ

○ヤマセミの幼鳥

○ヤマセミの幼鳥
■留鳥または漂鳥。海岸から低山の河川、湖沼、池などで見られます。1羽かつがいで生活し、一定の休息場があり、採食場はある程度決まった時間に現れます。採食場でも一定の留場があり、そこから直接水中に頭から突っ込んだり、空中に飛び出して低空飛行してから水中に突っ込んで、嘴で魚類をとらまえます。川岸や土砂採取上跡などの垂直に近い土の壁に横穴を掘って巣を作ります。
■「ケェ」「キョ」「キュッ」など一声ずつ区切って鳴きます。雌雄どちらも、同じような声で、川辺の木や岩に止まって、また、飛行中にも鳴きます。雌雄ほぼ同色で、上面は黒と白のいわゆる鹿の子模様で、頭は冠羽状です。体下面は白く、顎線と胸には黒斑があり、脇腹には黒褐色の横斑があります。

○初撮りのヤマセミ

○カワガニを捕まえたヤマセミ

○お隣のお隣のまちのヤマセミ

○ヤマセミの幼鳥
>

○ヤマセミの給仕

○2012年5月、青野ダムのヤマセミ

○ヤマセミの幼鳥

○ヤマセミの幼鳥
投稿者:daiku-gen 投稿日:2011年7月14日(木) 閲覧回数:2888