サイト便利辞典
あおげら
アオゲラ
■志方東公園に、アオゲラがいると聞いて、何度も出かけましたが、何とか、撮れたのは、4月7日で、27日になって、やっと、全身をとらえることができました。
■留鳥。屋久島から本州に分布する日本固有種です。平地から山地の林で見られます。繁殖期以外は1羽で生活するものが多く、幹を突きながら、樹皮の隙間や枯れ枝などで食物を探し、木から木へと移動します。クモ類や昆虫類を食べ、秋から冬は木の実も食べ、巣は生きている木に穴を掘ることが多いです。
■繁殖期には、雌雄ともに口笛のような声で、「ピョーピョーピョー」と3声で鳴き、その他、通年では「ケッケッ」、飛び立つときには「ケケケ・・・」と大きな声で鳴きます。雌雄ほぼ同色で、成鳥雄は、前頭から後頭までと顎線の一部が赤く、顔と頸は灰色で、背は灰緑色です。上尾筒には黄色味があり、喉は白く、体下面は汚白色で、脇腹と下腹部には黒褐色の横斑があり、成鳥雌は、後頭と顎線の一部が赤いです。
☆日岡山公園

〇2021年3月日岡山公園のアオゲラ

○初撮りのアオゲラ

○アオゲラ



○抱卵中のアオゲラ

○抱卵交代時のアオゲラ

○アオゲラの雄
■留鳥。屋久島から本州に分布する日本固有種です。平地から山地の林で見られます。繁殖期以外は1羽で生活するものが多く、幹を突きながら、樹皮の隙間や枯れ枝などで食物を探し、木から木へと移動します。クモ類や昆虫類を食べ、秋から冬は木の実も食べ、巣は生きている木に穴を掘ることが多いです。
■繁殖期には、雌雄ともに口笛のような声で、「ピョーピョーピョー」と3声で鳴き、その他、通年では「ケッケッ」、飛び立つときには「ケケケ・・・」と大きな声で鳴きます。雌雄ほぼ同色で、成鳥雄は、前頭から後頭までと顎線の一部が赤く、顔と頸は灰色で、背は灰緑色です。上尾筒には黄色味があり、喉は白く、体下面は汚白色で、脇腹と下腹部には黒褐色の横斑があり、成鳥雌は、後頭と顎線の一部が赤いです。
☆日岡山公園

〇2021年3月日岡山公園のアオゲラ

○初撮りのアオゲラ

○アオゲラ



○抱卵中のアオゲラ

○抱卵交代時のアオゲラ

○アオゲラの雄
投稿者:daiku-gen 投稿日:2021年3月27日(土) 閲覧回数:1822