サイト便利辞典
はちじょうつぐみ
ハチジョウツグミ
■Tさんから、服部緑地公園に、アオバトとハチジョウツグミがいると聞いて、思い切って出かけてきました。
■10日後に、浜ノ宮公園にも、やって来たということで、早速、出かけてみますと、何と、さらに、美しいではありませんか
。
■冬鳥。低地から山地の明るい林や開けた場所でみられます。地上を数歩進んでは立ち止まることを繰り返し、ミミズや昆虫を捕らえ、カラスザンショウやイイギリ、ハゼノキの果実や熟したカキなどを好んで食べます。
■飛翔時や枝に止まっているときに「クワックワッ」と鳴きます。雌雄ほぼ同色で、全体的に、亜種ツグミより、黒味が少なく、レンガ色の羽が多く目立ちます。頭は黒褐色で眉毛が白く、胸に黒斑がなく、赤褐色の斑点があるものが主流ですが、固体変種も多く、赤味の強いものから、非常に淡色物まで、いろいろあります。

○浜ノ宮公園のハチジョウツグミ






■10日後に、浜ノ宮公園にも、やって来たということで、早速、出かけてみますと、何と、さらに、美しいではありませんか

■冬鳥。低地から山地の明るい林や開けた場所でみられます。地上を数歩進んでは立ち止まることを繰り返し、ミミズや昆虫を捕らえ、カラスザンショウやイイギリ、ハゼノキの果実や熟したカキなどを好んで食べます。
■飛翔時や枝に止まっているときに「クワックワッ」と鳴きます。雌雄ほぼ同色で、全体的に、亜種ツグミより、黒味が少なく、レンガ色の羽が多く目立ちます。頭は黒褐色で眉毛が白く、胸に黒斑がなく、赤褐色の斑点があるものが主流ですが、固体変種も多く、赤味の強いものから、非常に淡色物まで、いろいろあります。

○浜ノ宮公園のハチジョウツグミ






関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2013年3月9日(土) 閲覧回数:660