サイト便利辞典
かわせみ
カワセミ
■長い間、神戸森林植物園で撮った、カワセミが、メイン画像でしたが、やっと、加古川のカワセミと入れ替えられました。
■オオルリを探しておられる方に、よく留まる場所を教えていただき、待っていました。 これならカワセミと解りますね
■留鳥。海岸から低山の河川、湖沼、池などで見られます。木の枝や杭などから直接水中に飛び込んだり、水面上での低空飛行から水中に突っ込んだりして、魚類や水生昆虫類を捕らえます。
☆日岡山公園

○2014年ハスの蕾に止まったカワセミ

○2014年、室津で、写した桜カワセミ

○2013年夏、日岡山公園のカワセミ

○2013年夏、お隣のまちのカワセミです。本当は、ハスの蕾に止まってほしいのですが、思い通りになりません。

○加古川のカワセミです

○神戸森林植物園の長谷池の傍で、カメラを構えておられるので、尋ねてみますと、カワセミが居るそうで、早速、シャッターを押しました。

○はじめて、日岡山公園で見た、カワセミは、こんな感じでしたが、それでも、感動モノでした。

○デジスコを手に入れ、カワセミを撮りたいものと、神戸森林植物園の長谷池へでかけました。

○日岡山公園のカワセミのカップルです。嘴に土が付いていますので、きっと、巣作り中です。
○やや不鮮明ですが、↑上のカップルの交尾の瞬間です。

○王様、女王様ポーズです。


○2011年、日岡山公園のカワセミです。

○お隣のまちの池で撮った、求愛給餌です。

○お魚ゲットに飛び立ちました。
■オオルリを探しておられる方に、よく留まる場所を教えていただき、待っていました。 これならカワセミと解りますね

■留鳥。海岸から低山の河川、湖沼、池などで見られます。木の枝や杭などから直接水中に飛び込んだり、水面上での低空飛行から水中に突っ込んだりして、魚類や水生昆虫類を捕らえます。
☆日岡山公園

○2014年ハスの蕾に止まったカワセミ

○2014年、室津で、写した桜カワセミ

○2013年夏、日岡山公園のカワセミ

○2013年夏、お隣のまちのカワセミです。本当は、ハスの蕾に止まってほしいのですが、思い通りになりません。

○加古川のカワセミです


○神戸森林植物園の長谷池の傍で、カメラを構えておられるので、尋ねてみますと、カワセミが居るそうで、早速、シャッターを押しました。

○はじめて、日岡山公園で見た、カワセミは、こんな感じでしたが、それでも、感動モノでした。

○デジスコを手に入れ、カワセミを撮りたいものと、神戸森林植物園の長谷池へでかけました。

○日岡山公園のカワセミのカップルです。嘴に土が付いていますので、きっと、巣作り中です。

○やや不鮮明ですが、↑上のカップルの交尾の瞬間です。

○王様、女王様ポーズです。


○2011年、日岡山公園のカワセミです。

○お隣のまちの池で撮った、求愛給餌です。

○お魚ゲットに飛び立ちました。
投稿者:daiku-gen 投稿日:2011年1月30日(日) 閲覧回数:8432