サイト便利辞典
あかがしらさぎ
アカガシラサギ
■大阪のFさんから、京都、大覚寺の大沢池に、アカガシラサギがやって来たと聞いて、怪しいお天気にもかかわらず、出かけてきましたが、何とか、全身を撮ったと思ったら、大雨が降り始めて、急いで、撤退です。
■冬鳥、または、旅鳥。干潟、水田、池、湖沼、湿地、河川などで見られます。1羽で飛来することが多く、飛来する時期は、割と、不定期で頸を縮めて水辺を歩くことが多く、警戒すると、頸を延ばします。魚類の他、甲殻類や昆虫類も捕り、背を低くして歩き回り、獲物を見つけると、サッと頸を延ばして嘴で挟み取ります。十分に食べると、飛び立って、近くの木などに止まって休息します。
■飛び立つとき、「クァ」と鳴くことがあります。雌雄同色で、成鳥夏羽は、頭頂から後頸まで赤褐色で、胸は、紫褐色で、喉から前頸は、白色です。嘴は、黄色く、先が黒色で、足は、黄緑色です。成鳥冬羽は、頭から背が、淡茶褐色で、他の部分は、白色です。





○冬羽のアカガシラサギ
■冬鳥、または、旅鳥。干潟、水田、池、湖沼、湿地、河川などで見られます。1羽で飛来することが多く、飛来する時期は、割と、不定期で頸を縮めて水辺を歩くことが多く、警戒すると、頸を延ばします。魚類の他、甲殻類や昆虫類も捕り、背を低くして歩き回り、獲物を見つけると、サッと頸を延ばして嘴で挟み取ります。十分に食べると、飛び立って、近くの木などに止まって休息します。
■飛び立つとき、「クァ」と鳴くことがあります。雌雄同色で、成鳥夏羽は、頭頂から後頸まで赤褐色で、胸は、紫褐色で、喉から前頸は、白色です。嘴は、黄色く、先が黒色で、足は、黄緑色です。成鳥冬羽は、頭から背が、淡茶褐色で、他の部分は、白色です。





○冬羽のアカガシラサギ
関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2014年7月31日(木) 閲覧回数:1145