サイト便利辞典
あかはじろ
アカハジロ
■Mさんから、春先に何度も空振りだったアカハジロが、今日入ったと、地元の方より連絡を頂き、後で・・・と思ってたら、また、空振りになりそうなので まずは証拠写真をと思い、出かけ、うまく、ゲットしたと、教えていただきました。このお話を聞いて、翌日、大阪まで、出かけてきました。
■冬鳥。湖沼、池、河川などで見られます。近年では、毎年、少数が飛来し、数年続けて飛来するところがあるものの、決まった越冬地はありません。本来の越冬地である中国の東南部出は、小群をつくって行動するそうです。日本での記録は、公園などの池で、キンクロハジロやホシハジロの群れに、1羽だけ混じっていることが多いです。潜水して採食を行いますが、雑食性で、植物の根などを食べ、動物質も食べると考えられています。
■越冬中は、ほとんど鳴きません。成鳥雄の頭部から頸は、黒っぽくて緑色の光沢があり、虹彩は、白いです。嘴は鉛色で、先端に近い部分は、淡灰色で、最先端は、黒いです。エクリプスは、全体的に、淡色になります。成鳥雌は、雄に似ているが、頭部は、濃褐色で、光沢がなく、虹彩は、茶色で、顔の前面に、明るい茶色の部分があります。

○アカハジロの雄

■冬鳥。湖沼、池、河川などで見られます。近年では、毎年、少数が飛来し、数年続けて飛来するところがあるものの、決まった越冬地はありません。本来の越冬地である中国の東南部出は、小群をつくって行動するそうです。日本での記録は、公園などの池で、キンクロハジロやホシハジロの群れに、1羽だけ混じっていることが多いです。潜水して採食を行いますが、雑食性で、植物の根などを食べ、動物質も食べると考えられています。
■越冬中は、ほとんど鳴きません。成鳥雄の頭部から頸は、黒っぽくて緑色の光沢があり、虹彩は、白いです。嘴は鉛色で、先端に近い部分は、淡灰色で、最先端は、黒いです。エクリプスは、全体的に、淡色になります。成鳥雌は、雄に似ているが、頭部は、濃褐色で、光沢がなく、虹彩は、茶色で、顔の前面に、明るい茶色の部分があります。

○アカハジロの雄


関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2014年11月19日(水) 閲覧回数:1374