サイト便利辞典
あかあししぎ
アカアシシギ
■Mさんから、加古大池に、アカアシシギ、アオアシシギとコアオアシシギが来ていると教えていただいて、喜び勇んで、出かけてきました。
■旅鳥。湿地、水田、ハス田、干潟などで見られます。はっきりした縄張りは作らずに、小群で、繁殖し、カラスなどの天敵近付くと仲間が協力して、追い払います。浅い水辺などに集まって、昆虫類の幼虫、甲殻などを採ります。br>
■大きな声で、「ピョー」「チョーヨ」と1声ずつ区切って鳴きます。繁殖地では、ゆっくりしたテンポで、「キュキュキュ」や「キョロロキョロロキョロロ」と鳴きながらディスプレイ飛翔をします。雌雄同色で、年齢、夏羽、冬羽に関係なく、背、腰と次列風切、白く、成長夏羽は、頭から尾羽までの上面は、灰褐色で、黒褐色の縦斑があり、白色と黒褐色の横斑が混じります。喉からの体下面は白く、黒褐色の縦斑があり、成長冬羽は、全体の斑が淡です。幼鳥の上面は、成長冬羽より、暗色で、褐色の羽縁が目立ちます。



■旅鳥。湿地、水田、ハス田、干潟などで見られます。はっきりした縄張りは作らずに、小群で、繁殖し、カラスなどの天敵近付くと仲間が協力して、追い払います。浅い水辺などに集まって、昆虫類の幼虫、甲殻などを採ります。br>
■大きな声で、「ピョー」「チョーヨ」と1声ずつ区切って鳴きます。繁殖地では、ゆっくりしたテンポで、「キュキュキュ」や「キョロロキョロロキョロロ」と鳴きながらディスプレイ飛翔をします。雌雄同色で、年齢、夏羽、冬羽に関係なく、背、腰と次列風切、白く、成長夏羽は、頭から尾羽までの上面は、灰褐色で、黒褐色の縦斑があり、白色と黒褐色の横斑が混じります。喉からの体下面は白く、黒褐色の縦斑があり、成長冬羽は、全体の斑が淡です。幼鳥の上面は、成長冬羽より、暗色で、褐色の羽縁が目立ちます。



関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2015年10月1日(木) 閲覧回数:972