サイト便利辞典
あかあしかつおどり
アカアシカツオドリ
■ブログ友達から、垂水の平磯海ずり公園に、とても、珍しいアカアシカツオドリが来ていると聞いて、出かけてきました。
■迷鳥。熱帯から亜熱帯の海洋に生息し、20羽以下の群れを形成して、生活します。魚類、イカなどの軟体動物を食べますが、主に空中から水中の獲物を探し、獲物を発見すると急降下して潜水し捕らえます。海面付近を跳躍しているトビウオを捕食することもあります。
■雌雄同色で、全身は、白色の白色型や灰褐色の羽毛で覆われている褐色型があります。白い羽毛で覆われますが、翼上面の色彩が灰褐色で、さらに頭部から体上面も灰褐色の個体もいます(中間型)。初列風切や次列風切の色彩は黒く、尾羽はくさび型で先端が尖り、色彩は白色(白色型、中間型)や黒褐色(褐色型)があり、日本では、中間型と思われるものは、観察されていますが、褐色型は、確認されていません。また、顔には、羽毛がなく、赤い皮膚が露出し、眼の周囲の皮膚は、青みがかった灰色で、嘴は、淡青色や青紫色で、足は赤いです。 。




■迷鳥。熱帯から亜熱帯の海洋に生息し、20羽以下の群れを形成して、生活します。魚類、イカなどの軟体動物を食べますが、主に空中から水中の獲物を探し、獲物を発見すると急降下して潜水し捕らえます。海面付近を跳躍しているトビウオを捕食することもあります。
■雌雄同色で、全身は、白色の白色型や灰褐色の羽毛で覆われている褐色型があります。白い羽毛で覆われますが、翼上面の色彩が灰褐色で、さらに頭部から体上面も灰褐色の個体もいます(中間型)。初列風切や次列風切の色彩は黒く、尾羽はくさび型で先端が尖り、色彩は白色(白色型、中間型)や黒褐色(褐色型)があり、日本では、中間型と思われるものは、観察されていますが、褐色型は、確認されていません。また、顔には、羽毛がなく、赤い皮膚が露出し、眼の周囲の皮膚は、青みがかった灰色で、嘴は、淡青色や青紫色で、足は赤いです。 。




関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2016年1月13日(水) 閲覧回数:1346