サイト便利辞典
くろづる
クロヅル
■岡山県のトウモロコシ畑に、クロヅルとカナダヅルが、やってきたという、素晴らしい、情報を、F先輩から、教えていただいて、大急ぎで出かけてきました。
■冬鳥。水田、畑、湿地などで見られます。鹿児島県出水地方のツルの飛来地で、数羽が越冬し、他の地域には、稀に、1羽が不定期に飛来します。出水地方では、マナヅルやナベヅルの群れに入って、生活することが多く、本種の雄と、ナベヅルのメスのつがいと、その子供が飛来し、越冬したことがあります。
■「クルッ」「クルウ」という声のほかに、ディスプレイのときは、雄と雌が、「クルウ クック」と、鳴きかわしナベヅルの声より、やや低く、1羽のときには、ほとんど鳴きません。雌雄同色で、成鳥は、前頸、喉、目先が黒く、前頭に、赤い部分があり、頭頂から、後頭は、黒色です。目の後方から、後頸は、白く、他の部分は、全体的に、灰色で、虹彩は、橙色のものと、黄色のものがいます。嘴は、淡黄色で、幼鳥は、全体が、褐色ないし灰褐色です。年齢に関係なく、風切りが黒く、他の部分とのコントラストが強くて、飛翔時に目立ちます。

○クロヅル(左の1羽)とカナダヅル(右の2羽)

〇中央がクロヅル

■冬鳥。水田、畑、湿地などで見られます。鹿児島県出水地方のツルの飛来地で、数羽が越冬し、他の地域には、稀に、1羽が不定期に飛来します。出水地方では、マナヅルやナベヅルの群れに入って、生活することが多く、本種の雄と、ナベヅルのメスのつがいと、その子供が飛来し、越冬したことがあります。
■「クルッ」「クルウ」という声のほかに、ディスプレイのときは、雄と雌が、「クルウ クック」と、鳴きかわしナベヅルの声より、やや低く、1羽のときには、ほとんど鳴きません。雌雄同色で、成鳥は、前頸、喉、目先が黒く、前頭に、赤い部分があり、頭頂から、後頭は、黒色です。目の後方から、後頸は、白く、他の部分は、全体的に、灰色で、虹彩は、橙色のものと、黄色のものがいます。嘴は、淡黄色で、幼鳥は、全体が、褐色ないし灰褐色です。年齢に関係なく、風切りが黒く、他の部分とのコントラストが強くて、飛翔時に目立ちます。

○クロヅル(左の1羽)とカナダヅル(右の2羽)

〇中央がクロヅル

投稿者:daiku-gen 投稿日:2017年12月13日(水) 閲覧回数:115