サイト便利辞典
しべりあじゅりん
シベリアジュリン
■神戸市垂水区平磯の「なぎさの池」に、シベリアジュリンが来ているという、ブログ情報を見て出かけてきました。事前に、図鑑で調べてみても、オオジュリンと、よく似ていて、識別が、難しいようですが、とりあえず、現地に行けば、何とかなるだろうという軽い気持ちで臨みました。
■旅鳥または数少ない冬鳥。草地や葦原などで見られます。オオジュリンは、葦原での行動が多いですが、本種は、枯草の茂場所を好んで生活し、草の種子や昆虫類を採食します。
■「チェッチェッ」と、オオルリよりも、細い声で、鳴きます。よく似ている、オオジュリンやコジュリンの夏羽に比べて、赤みがなく、全体的に、白っぽく見え、頭部からの上面は、淡褐色で、頭、耳羽、目先などに、黒味があり、腰と上尾筒は、灰色で、小雨覆に、青灰色味があることも、識別店となっています。



〇2018年、神戸市垂水区平磯のシベリアジュリン
■旅鳥または数少ない冬鳥。草地や葦原などで見られます。オオジュリンは、葦原での行動が多いですが、本種は、枯草の茂場所を好んで生活し、草の種子や昆虫類を採食します。
■「チェッチェッ」と、オオルリよりも、細い声で、鳴きます。よく似ている、オオジュリンやコジュリンの夏羽に比べて、赤みがなく、全体的に、白っぽく見え、頭部からの上面は、淡褐色で、頭、耳羽、目先などに、黒味があり、腰と上尾筒は、灰色で、小雨覆に、青灰色味があることも、識別店となっています。



〇2018年、神戸市垂水区平磯のシベリアジュリン
関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2018年3月15日(木) 閲覧回数:463