サイト便利辞典
むらさきさぎ
ムラサキサギ
■お隣のまちの田圃に、ムラサキサギがやって来たと教えていただいて、朝一番、出かけてきましたが、すでに、50名近くの方がカメラを構えておられ、お聞きすると、昨日は、ムクドリを捕まえて、丸のみしたそうです。
■留鳥。湖沼、水田、湿地、河川、マングローブ林で、見られます。沖縄県南部の島で、少数が繁殖し、それ以外の地域では、迷行例があるだけで、アオサギのように、集団で行動することはなく、1羽で行動することが多いです。両生類、爬虫類、小型哺乳類などを、主に、とり、アオサギほど、魚類はとりません。浅い水辺や草原をゆっくり歩いて、獲物の近くまで行き、頸を、さっと伸ばして嘴で刺したり、挟みとります。日中より、朝夕に、活発の採食します。
■飛び立つときや地上に降りるときに、「ギイ」「ゲワワワア」と鳴き、アオサギの鳴き声に似ているが、それほど大きな声ではありません。雌雄同色で成鳥は、青味のある灰黒色で、褐色の羽が混じります。後頭に黒色の冠羽があり、頸と背面にも、飾り羽があります。後頸は、茶色っぽく黒色の数本あります。若鳥は、成鳥と似ているが、全体に、褐色味があります。




○ムラサキサギ





○ムラサキサギのお食事
■留鳥。湖沼、水田、湿地、河川、マングローブ林で、見られます。沖縄県南部の島で、少数が繁殖し、それ以外の地域では、迷行例があるだけで、アオサギのように、集団で行動することはなく、1羽で行動することが多いです。両生類、爬虫類、小型哺乳類などを、主に、とり、アオサギほど、魚類はとりません。浅い水辺や草原をゆっくり歩いて、獲物の近くまで行き、頸を、さっと伸ばして嘴で刺したり、挟みとります。日中より、朝夕に、活発の採食します。
■飛び立つときや地上に降りるときに、「ギイ」「ゲワワワア」と鳴き、アオサギの鳴き声に似ているが、それほど大きな声ではありません。雌雄同色で成鳥は、青味のある灰黒色で、褐色の羽が混じります。後頭に黒色の冠羽があり、頸と背面にも、飾り羽があります。後頸は、茶色っぽく黒色の数本あります。若鳥は、成鳥と似ているが、全体に、褐色味があります。




○ムラサキサギ





○ムラサキサギのお食事
投稿者:daiku-gen 投稿日:2020年6月20日(土) 閲覧回数:438