サイト便利辞典
おじろびたき
オジロビタキ
■ルリビタキを待っているとき、出てきました。加古川で見られるのは、珍しいそうです。
■旅鳥または冬鳥。平地から山地の落葉広葉樹のある明るい林で見られます。1羽で生活するものが多いです。枝から枝に飛び回りながら、時々、地上に降りたり、空中採食したりして、クモ類、昆虫類、木の実などを採食します。枝の上や石の上に止まるときには、尾羽を開き気味にしたりして良く上下に振ります。
■小さな声で、「ジッ ジッ」と鳴きます。その他に、「ジリリ」とヒタキ科特有の警戒の声を出します。成鳥雄の上面は灰褐色で、尾羽は黒く、外側尾羽3枚は、基部から2/3が白です。喉は、橙色で、胸から脇腹は灰褐色で、腹は、濁白色です。成鳥雌は、上面が淡い灰褐色で、喉は白く、胸から脇腹は、雄より淡色です。
☆日岡山公園

○ただの証拠写真ですが、日岡山公園にやって来たオジロビタキです。

○明石市で、オジロビタキの雄が来ていると言うお話を聞いて、出かけました。

○2年ぶりに、稲美町の公園に現れました。

○雌のようです。

○2014年、播磨中央公園にやって来たオジロビタキ、これも雌のようです。

○2014年、日岡山公園にやって来たオジロビタキの雌

○2015年、播磨中央公園にやって来た亜種ニシオジロビタキ
■旅鳥または冬鳥。平地から山地の落葉広葉樹のある明るい林で見られます。1羽で生活するものが多いです。枝から枝に飛び回りながら、時々、地上に降りたり、空中採食したりして、クモ類、昆虫類、木の実などを採食します。枝の上や石の上に止まるときには、尾羽を開き気味にしたりして良く上下に振ります。
■小さな声で、「ジッ ジッ」と鳴きます。その他に、「ジリリ」とヒタキ科特有の警戒の声を出します。成鳥雄の上面は灰褐色で、尾羽は黒く、外側尾羽3枚は、基部から2/3が白です。喉は、橙色で、胸から脇腹は灰褐色で、腹は、濁白色です。成鳥雌は、上面が淡い灰褐色で、喉は白く、胸から脇腹は、雄より淡色です。
☆日岡山公園

○ただの証拠写真ですが、日岡山公園にやって来たオジロビタキです。

○明石市で、オジロビタキの雄が来ていると言うお話を聞いて、出かけました。

○2年ぶりに、稲美町の公園に現れました。

○雌のようです。

○2014年、播磨中央公園にやって来たオジロビタキ、これも雌のようです。

○2014年、日岡山公園にやって来たオジロビタキの雌

○2015年、播磨中央公園にやって来た亜種ニシオジロビタキ
関連記事:
参考文献:色と大きさでわかる野鳥観察図鑑
投稿者:daiku-gen 投稿日:2015年1月6日(火) 閲覧回数:2908