サイト便利辞典
はしびろがも
ハシビロガモ
■お隣のまちへ、カワセミを撮りに出かけて、見つけました。なかなか、出てこないので、隣の池を見ると、ミコアイサとハシビロガモが泳いでいました。そんな訳で、厳密言うと、「加古川の野鳥」ではありません。
■冬鳥。湖沼、池、河川、湿地などや、内湾、港、干潟などでも見られます。渡来直後は、沿岸海域で生息する個体も多いですが、その後は、渡去する頃まで海水域には入りません。
■採食は、2羽や何十羽もの群れで、水面を円を描くように泳ぎ回って、渦をつくり、プランクトン類を集め、水ごと吸い込んで、ろ過して食べます。
☆日岡山公園

○嘴がスコップのような形をしています。

○オスは、頭部は黒っぽく、緑色の光沢があります。

○今年も、やってきました。
■冬鳥。湖沼、池、河川、湿地などや、内湾、港、干潟などでも見られます。渡来直後は、沿岸海域で生息する個体も多いですが、その後は、渡去する頃まで海水域には入りません。
■採食は、2羽や何十羽もの群れで、水面を円を描くように泳ぎ回って、渦をつくり、プランクトン類を集め、水ごと吸い込んで、ろ過して食べます。
☆日岡山公園

○嘴がスコップのような形をしています。

○オスは、頭部は黒っぽく、緑色の光沢があります。

○今年も、やってきました。
投稿者:daiku-gen 投稿日:2009年2月23日(月) 閲覧回数:655