サイト便利辞典
あおばずく
アオバズク
■夏になると、お隣のまちの公園で、アオバズクが巣を作って、子供を育てるという話を聞いて、出かましたが、ちょうど、ペアで、留っていました。そんな訳で、正確には、加古川の野鳥ではありません。
■夏鳥。平地から山地の林、農耕地などで、見られます。繁殖期は、雌雄が夕方に鳴き合い、その後、活動を始めます。主に、蛾類や甲虫類などの夜行性の昆虫類を捕らえ、小鳥類やコウモリ等もとります。低山の山麓の林や、社寺林で営巣して、メスが抱卵し、オスが見張りをします。
■雌雄は、ほぼ同色で、成鳥は、頭部からの上面が黒褐色、体下面は白く、黒褐色の太い縦斑があります。つがいの雌雄で比べると、この縦斑の黒褐色味が強く、太いものがオスのことが多いです。

○2015年、能勢町のアオバズク


○2013年、お隣のまちのアオバズクの雛

○メスが抱卵中で、オスが見張っています。

○しっかり見張っています。

○巣箱の中のアオバズクの雛

○2010年もやってきました

○遠くのまちのアオバズクの雛

○別のまちのアオバズク
■夏鳥。平地から山地の林、農耕地などで、見られます。繁殖期は、雌雄が夕方に鳴き合い、その後、活動を始めます。主に、蛾類や甲虫類などの夜行性の昆虫類を捕らえ、小鳥類やコウモリ等もとります。低山の山麓の林や、社寺林で営巣して、メスが抱卵し、オスが見張りをします。
■雌雄は、ほぼ同色で、成鳥は、頭部からの上面が黒褐色、体下面は白く、黒褐色の太い縦斑があります。つがいの雌雄で比べると、この縦斑の黒褐色味が強く、太いものがオスのことが多いです。

○2015年、能勢町のアオバズク


○2013年、お隣のまちのアオバズクの雛

○メスが抱卵中で、オスが見張っています。

○しっかり見張っています。

○巣箱の中のアオバズクの雛

○2010年もやってきました

○遠くのまちのアオバズクの雛

○別のまちのアオバズク
投稿者:daiku-gen 投稿日:2010年7月17日(土) 閲覧回数:2407