サイト便利辞典
ちょうげんぼう
チョウゲンボウ
■お隣の町の、田んぼの中の電柱の上で、見つけました。正確には、加古川の野鳥ではありません。
■留鳥または漂鳥。平地から高山の草地、農耕地、川原、埋立地などで、見られます。繁殖期以外は、1羽で行動するのが普通です。ハヤブサ類にしては、ヒラヒラとした感じの羽ばたきで飛び、時々、停空飛行をして、地上にいる昆虫類やねずみなどを探します。小鳥の群れを襲うこともあり、巣は、崖の岩棚や穴、大木の樹洞、建物の穴に作ります。
■成鳥雄は、頭と尾羽が青灰色で、上面は、茶褐色黒い斑点があり、体下面、淡黄褐色で、黒褐色の縦縞があります。成鳥雌は、上面が淡い茶褐色で、黒褐色の斑があり、体下面は、縦斑になります。

○2015年、稲美町下草谷のチョウゲンボウ

○2014年、大阪府島本町のチョウゲンボウ

○電柱の上を移動しました。



○チョウゲンボウのオス

○2012年のチョウゲンボウ
■留鳥または漂鳥。平地から高山の草地、農耕地、川原、埋立地などで、見られます。繁殖期以外は、1羽で行動するのが普通です。ハヤブサ類にしては、ヒラヒラとした感じの羽ばたきで飛び、時々、停空飛行をして、地上にいる昆虫類やねずみなどを探します。小鳥の群れを襲うこともあり、巣は、崖の岩棚や穴、大木の樹洞、建物の穴に作ります。
■成鳥雄は、頭と尾羽が青灰色で、上面は、茶褐色黒い斑点があり、体下面、淡黄褐色で、黒褐色の縦縞があります。成鳥雌は、上面が淡い茶褐色で、黒褐色の斑があり、体下面は、縦斑になります。

○2015年、稲美町下草谷のチョウゲンボウ

○2014年、大阪府島本町のチョウゲンボウ

○電柱の上を移動しました。



○チョウゲンボウのオス

○2012年のチョウゲンボウ
投稿者:daiku-gen 投稿日:2014年12月28日(日) 閲覧回数:982